『壁紙の色は何系がいいの?』にお答えします。
- アクセントクロスにするにあたって、色を迷っている方。
- アクセントクロスを業者に依頼する前に、調べておくべき手順を知りたい方。
壁紙は、色んなメーカーから、とても数えきれないぐらいの種類が発売されています。
業者さんに見積もり依頼をする前に、わたしは、ぜひ先に壁紙について知っておくことをおすすめします。
壁紙について知っておくこと の意味
壁紙について調べて知っておこう、という意味は、
この時点で、アクセントクロスを決めておこう、という話ではありません。
ざっくりの壁紙の知識を知っていることで、これからしようとしていることを想像しやすくなり、どう行動すればいいか分かってきます。
例として、あなたが【車】を買おうか迷っていたとします。
そう思った時に、ファミリーカーにするのか、ジープ車にするのか、軽自動車にするのか、はたまたスポーツカーにするのか、まず方向性をきめますよね?
それが決まれば、どこのディーラーに行って、どんな車がほしい、と話をすることが決まってくるからです。
でもそう出来るのは、
ざっくりと、こんな種類の車があって、自分はこんな車に興味がある、ことを知っている前提があるからこそです。
さて、【壁紙(アクセントクロス)】の場合はどうでしょう?
毎日壁紙に囲まれて暮らしているけれど、壁紙について意識を向けている人はどれだけいるでしょうか?
興味があって壁紙のことをなんとなく知っている、という人は、あんまりいないと思います。
そうなると、壁紙のことや、やるべきことが想像しにくいし、どこに相談したらいいかが思い浮かびません。前提知識がないと、このようになりがちです。
だから、アクセントクロスを張り替える人は、その前提知識がないものとして動く方が、後々後悔しません。
『知らない』ことを自覚すれば、知ろうとするからです。
また、壁紙を少しでも知っておくと、実際に業者さんと対面した時に話しやすくなる利点もあります。
このような理由から、アクセントクロスをやってみたいと考える方には、ちょっとだけでいいので壁紙を知ってもらってから、見積もりを取ることをわたしはおススメしています。
色の効果ってすごい!色を力を知ろう。
色の持つ力はかなり影響します。
壁紙の色によって、もたらされる効果は様々。
それを知っておくことで、
『こんなはずじゃなかった・・・』
ということを防げます。
【視覚的】効果
淡く、明るい色は、部屋を広く見せる効果があります。
また、寒色(青・ブルーグリーン)は、暖色(赤・黄色)などに比べ、部屋を広く奥行があるように見せることができます。
※同じ部屋でも、赤い壁の方が前に迫ってきている錯覚が起きます。暖色系は進出色、寒色系は後退色と言われます。
【心理的】効果
色には、それぞれ心理面に作用する力があります。
青や青緑など寒色系は気持ちをクールダウンさせる鎮静効果をもっています。
緑は、植物や自然を連想する色なので、リラックスしたいリビングや寝室に向いています。心を落ち着かせ、集中力を持続できるという意味で、勉強部屋や仕事部屋にも向いています。万能色ですね。
赤は、興奮色なので集中したい部屋には不向きです。
オレンジは、ネガティブよりもポジティブ要素の強い色です。
「みんなで楽しく過ごしたいリビング」など、心が温かくなる雰囲気にしたい部屋の壁に向ています。
部屋の用途から、色を考えるのがいいんですね。
どこにポイントを置くかによります。ですが、用途から色を考えると、満足の結果につながることが多いです。
色に関しては、昔から資格がたくさんあります。それだけ、色の持つ力は大きいという事。
【カラーコーディネート】
【 カラーコーディネーター検定】
こういった言葉や資格が存在するように、色は物事に対して影響があります。
おまけ:色の持つ力プラス、色のバランスに気を付けよう。
色の持つ力、ではありませんが、大切なので少し触れます。
以前、アクセントクロスの失敗はあるの?の記事にも書きましたが、リフォームでアクセントクロスの場合、バランスがとても大切になります。
アクセントクロスを張らない既存の3面の壁紙、床、カーテンやブラインドなどのウィンドウトリートメントや家具とのバランスですね。
アクセントクロスだけに気を取られてしまい、まわりとのバランスを忘れてしまっては大変です。アクセントクロス単体で考えるのではなく、必ずその周りとのバランスを考えましょう。
アクセントクロスを張らない3面は、昔は白かったとしても、気付かないうちに経年劣化でかなり黄ばんでいるパターンが多いです。白い壁に合わせるつもりが、実際はかなり黄みがかった壁だったので、色味が合わないなんてことも。必ず尺角サンプルを取り寄せて合わせて見てください。
以上、色の持つ力について、でした。
好きな色柄を選ぶのもいいですが、色の力を知っておくと、後悔のない壁紙選びができますね。
次回は、『壁によって見え方の違いがあることを知る』についてをお話します。
コメント